『ペア対抗!間違い探し』
を行いました✨
運動遊びを終えた後、
落ち着いて行える遊びをしたいと思い、
間違え探しを行うことに😊
注意散漫になりがちなこども達が
どのくらいできるのか
試しにやってみました!
2人組なのに渡した鉛筆は1本だけ✎
職員が何も言わなくても、
自分たちで考え、譲り合う姿が見られました👍
「どこだー?」
ペアが発表され、紙が配られると
黙々と探します★
いつもは騒がしくなってしまうのに、
みんな集中して探していることに驚きました😲
「あったー!!」
間違いを見つけ、思わず笑顔がこぼれます❤
誰よりも早く間違いを見つけ、
1番にクリアするお友達も👑
とても真剣に2つの絵を見比べています❕
見つかるかな?
………。
こどもたちよりも必死な職員です(笑)
全問正解することができたかな?
楽しみながらも、
積極的にお友だちと協力することができ、
子どもたちの成長に驚きました★
これからますます成長が楽しみです🌼
『つぶやきシリーズ』第2弾!
前回に引き続き、
子どもたちのちょっと笑える発言を
お届けしたいと思います★
・
・
・
とある土曜日のお昼時・・・
お母さんが作ってくれたお弁当を
みんなで美味しくいただいていた時のお話
「〇〇先生はこどもいるの?」
ある女の子が、ふいに職員に尋ねました。
「いないよ(笑)」と答えると、
その女の子は得意げに・・・
「私はね、こども2人いるの」
「「!!!!????」」
職員は驚きのあまり、
しばらく反応ができませんでした(笑)
「〇〇ちゃん、こどもいるの?」と
もう一度尋ねると、
「兄弟が2人いるんだよ」と平然と答えました。
”こども2人=兄弟が2人いる”
と言いたかったみたいです(笑)(笑)
言い方が変わると、こんなにも
誤解が生まれるものなんですね!
正しい言葉遣いや言い回しができるよう、
職員も気を付けなければいけないなと、
改めて考えさせられました(^^;)
そんな会話のおかげで、
その日も終始、
笑いが絶えない1日となりました✿
《 おしまい 》
今回は運動あそびの
「手つなぎマリオネット」の
紹介をしたいと思います★
この運動では、
「左右の認識」「社会性」「リズム感」を
養うことを目的としています👍
《 進め方 》
職員が円の中心に入り、
その周りにこどもたちが手を繋いで輪になる
↓
前後左右の方向を確認する
↓
「みーぎ♪」「ひだり♪」
職員の手拍子と声掛けに合わせて、
指定された方向へジャンプ!
↓
最初はゆっくり、徐々にテンポアップ⤴
左右の認識が曖昧な子でも、
周りのお友達が一緒に動いてくれるので、
楽しみながら習得できます★
次に、その時の様子を紹介します😊
みんなで手をつないで、
「みーぎ♪ひだり♪」
間違えたお友達に対して、
「こっちだよ」と優しく教えてくれました♥
前後左右がしっかりできるようになったら、
次のステップ!
両足を閉じてジャンプを意識します🐇
手つなぎマリオネットは子供たちに大人気☆
楽しそうに参加してくれています( *´艸`)
手つなぎマリオネットができるようになったら、
マリオネットジャンプに挑みます!
少しずつステップアップをしていき、
「できる!」という自信につながれば
いいなと思います✨
次回の運動もお楽しみに…♥
ここ最近、毎週土曜日に雨が続いていますね☂ 💦
今週は子どもたちと楽しんでいる
【集団ゲーム】の様子を紹介します☆
土曜日、子どもたちは
朝の9:00から15:00まで
一緒に楽しく過ごしています(^^♪
天気が良いと
お弁当を持って
一日公園に出かけることが
多いのですが…
ここ最近は、室内で運動をしたり
制作活動をしたり
室内ゲームをしたりして
楽しく過ごしています❤
今回は、様々な集団ゲームの中から
【椅子取りゲーム】と
【新聞紙リレー】の2つを
ご紹介したいと思います(^▽^)/
まずは、椅子取りゲーム☆
椅子が人数分ないので、
運動でよく使っているフープを使って
楽しんでいます( ^ω^ )
曲が流れている間、フープの周りを歩き、
曲が止まったら近くのフープに座る💺
ルールは簡単ですが、
同時に一つのフープに座ってしまったときは
どうやって決めるのか…
座れなかったときは
どうするのか…
子どもたちとルールを確認して
スタートしました☆
BGMは、職員が選んだり
子どもにリクエストを聞いたりして
決めています🎶
この写真のBGMは
長野県民ならだれでも知っている
【信濃の国】 …(笑)
子どものリクエストに
驚きました( *´艸`)
ルールは分かっていても
受け入れられずに泣き出してしまう子
怒ってしまう子など
様々な姿が見られましたが、
じゃんけんをしたり、譲ったりと
ルールを守った上で、
楽しく遊ぶことができました!!
お次は新聞紙リレー
先週のブログでもお伝えした
佑介先生に教えて頂いた運動です(*’ω’*)
2人ずつ順番に行いましたが
職員よりも速くて上手☆
…参りました( ˘•ω•˘ )
綺麗に新聞が破れた子も…
「あっ……」という
どうしようもできない表情が
とても可愛くて♡
お気に入りの1枚です( ^ω^ )
11月10日に
比田井 佑介先生による
「運動研修」がありました★
こどもプラスの各教室から職員が集まり、
スキルアップを目的とし、
運動の種類や指導の仕方について学びました!
今回は「座る力を身につける遊び」を
中心に教えていただきました✨
日頃から座っていることが
難しいこどもが多く、
どうしたら座っていられるかが課題でした。
そこで、楽しみながら鍛えられる運動を、
実技を交えながら教えていただきました!
今回の運動は、
「赤ちゃんの発育過程」を真似した動きが多く、
それこそが最も大切になるそうです。
寝返りを真似した運動や、
ハイハイからヒントを得た運動など、
種類は様々☆
島立教室でも実際に行い、
またご紹介していきたいと思います😊
後半は、新聞紙を使ったみんなで遊べるゲームを
いくつか教えていただきました★
職員の様子と一緒に、
紹介していきたいと思います🌼
①新聞紙ボール運び
四つ角をそれぞれが持ち、
息を合わせてコースを走ります。
この時、力のコントロールが上手にできないと
ボールが落ちてしまったり、
新聞紙が破れてしまいます💦
②新聞紙ジャンプ
新聞紙の上に乗り、破れないように
ジャンプしながら前へ進みます🚙
ジャンプしたと同時に
前へ新聞紙を引っ張ります!
力の加減がとっても難しく、
中には新聞紙が破れてしまう職員も…(笑)
③新聞紙じゃんけん
開いた新聞紙の上に乗り、
じゃんけんで負けるごとに
折りたたんでいくゲームです★
新聞紙から落ちたら負けということで、
小さくなった新聞の上で、バランスを取りながら
勝ち残ろうと必死でした(;^ω^)
・
・
・
今回の研修では、こどもたちと
やってみたいと思う運動がたくさんありました!
教えていただいた運動を、
島立教室のこどもに合わせて工夫し、
実際に行っていきたいと思います✨
こどもたちが毎日楽しく身体を動かせるように、
私たち職員も日々勉強し、
一緒に成長していけたらと思います😊
ご指導していただいた比田井先生、
ありがとうございました!!
日に日に寒さが増してきますね🍂
今回は、11月壁面の制作の様子をお伝えします👍
11月は、ぶどうを作りました(^^♪
以前は、子どもと職員
一対一で作ることが多かったのですが、
夏休みから
一人の職員の説明を全員で聞く
授業のようなスタイルで
取り組んでいます☆
最初の頃は、すぐに
「先生~!分からない~!」と
叫ぶ子が多かったのですが
回数を重ねるうちに
聞いて
👇
覚えて
👇
折る
ことが上手になってきました❤
職員の手先を見る眼差しは
真剣そのものです!!!
段々とぶどうの形が
できてきています🍇
葉っぱは、見本の絵を見ながら
思いおもいに
作りました( *´艸`)
はさみも
自分で考えて使っています✄
平日は、一対一で作ることが
多いのですが、
職員の見本が無くても
声掛けだけで
折り方をマスターしていますよ✨
完成が待ち遠しいですね( ^ω^ )