今回は『サーキット』の紹介をします★
サーキットでは3~4つの運動を取り入れ、
コースを作ります🚙
跳び箱やトランポリン、鉄棒などを組み込みます!
コース内容は以下の通りです☟
《コース紹介》
第1コース:クモさん
第2コース:ケンケン
第3コース:ワニさん
第4コース:りんごぶら下がり
上のようにコースを作り、
1つずつ動きの確認をしました😊
①クモさん
以前、おつかいシリーズで紹介したクモさん🕷
今回は様子のみお伝えします♪
お尻をしっかりと上げられていますね✨
スタートとゴールはコーンで区切っています!
②ケンケン
ケンケンではリズム感を養います!
《進め方》
フープをランダムのリズムに並べて置く
↓
「ケン→片足」
「パー→両足」で着地する
↓
リズムよく、そしてフープの中に
着地することを意識させる
以前に比べるとリズムよく、
1つずつの動きを丁寧に行えるようになりました★
③ワニさん
ワニさんでは・・・
「懸垂力・踏み出す力」を養います!
さらに、この後行うリンゴぶら下がりで
懸垂力を使うので、組み込みます✨
《進め方》
マットを1~2枚敷く
↓
右足を曲げた時に左腕を出し、前へ進む
*その時に右膝と右肘をくっつけるように
身体を側屈させる
↓
踏み出す時にしっかりと足の裏で
マットを蹴り出す
↓
それを交互に行い進む
蹴り出しが上手にできない子には、
足の裏に手を置き
「この手を蹴ってごらん」と声を掛ける
職員の動きを真似しながら進みます!
この後肘と膝をくっつけます。
上半身が起き上がってしまうので、
正しい形を伝え一生懸命取り組みます✊
④りんごぶら下がり
リンゴぶら下がりでは、
鉄棒を使って「懸垂力」を養います!
《進め方》
鉄棒とマット1枚を用意する
↓
鉄棒を逆手で握る
↓
脇を閉め、肘と膝を曲げた状態で
鉄棒にぶら下がる
↓
鉄棒より顔が上に出るように
引き上げ、そのまま5秒キープ
↓
足が床についてから手を離す
この時身体を引き上げられない子は、
職員がお尻を持ち上げて支えてあげる
⚠腕に力が入っているか確認する
お見事!!
お手本となるような
きれいなリンゴぶら下がりです👏
職員が支えていますが、
脇を閉めて腕に力が入れられています ♪
「苦手なんだよ~」と言っていましたが・・・
真剣に取り組み、
ポイントがしっかりできていますね!
鉄棒に苦手意識を持っているこどもが多いですが、
何度か回数を重ねていくうちに
自分で足を浮かせられるようになりました★
小さな「できた!」を積み重ねていき、
苦手意識がなくなってくればいいなと思います!
顔を鉄棒の上まで上げられなくても、
自分の力だけで
身体を浮かせられるようになり、
少しずつ成長が感じられています(*´ω`)
** 新年のご挨拶 **
あけましておめでとうございます🎍
今年もこどもプラス島立教室を
宜しくお願い致します!
・・・
「公園で修業始めました~第2弾~」
今回はアルプス公園&南部公園に
行った時の様子をお伝えします★
天気は晴れ☀
寒さは厳しいですが、
こどもたちは元気に外で遊んでいます✨
①アルプス公園
松本市にある公園で、
アスレチックや遊具が沢山あります!
修業するならここが1番☝
さらに動物園もあるので、
暖かい季節になったらまた行きたいなぁ☀
ここからは修行の様子をお伝えします!
クマさん歩きでネットを進みます✨
運動遊びの成果かな?
身体の使い方が上手になりました👏
どこに足をかけて、どこを掴めばいいか
何も言わなくても自分で考え、
登れるようになりました◎
バランス力もついてきて、
グラグラ揺れる丸太もお手の物✨
寒さなんてへっちゃらだ★
「見てみてー!」
雪だるまを作って見せてくれました⛄
・・・
②南部公園
安曇野市にある公園で、
遊具や噴水があり、季節関係なく遊べるので、
島立教室が何度もお世話になっています(笑)
さらに遊具だけでなく、
芝生が広々と広がっているので、
しっぽ取りゲームや
おもちゃを持って出かけたりもします😊
カラフルで可愛い遊具が沢山あります♪
「せーのっ!」
息を合わせてシーソーを動かします(*’▽’)
駆り出す力のトレーニングです★
最後の写真は最近子どもたちの間で流行っている、
海賊ごっこの最中の1枚です📷
職員も本気で役になり切ります(笑)
「ポッポー!出発しんこーう!!」
** 最近の嬉しかったこと **
こども達がみんなでごっこ遊びや、
集団遊びができるようになりました😂
これには職員たちも大喜び❤
本当にうれしい変化です!
今後も成長や、嬉しかったことを
伝えていけたらと思います✿
・・・
「ウシガエル&跳び箱」
今回は跳び箱&ウシガエルについて
紹介したいと思います★
①ウシガエル
《進め方》
ロープを2本、
両掌の幅に合わせて並べる
↓
手はパーでロープの内側に手を置く
↓
足はロープの外側に、
踵は付けてお尻を落とす
↓
「手→足→手→足」の順番で
手足を前に出していく
今回はロープではなく、
セリアのスポンジでできた棒を使いました✨
1歩ずつ丁寧に進めています★
手もしっかりパーで床に付けています😊
・・・
②跳び箱
跳び箱の手を付く位置と
手はパーにすることを確認する
↓
跳べなくても、座ってしまってもいいから
手で身体を押し出す感覚を覚えてもらう
島立教室では、手を付く位置を
”白のお部屋”と呼んでいます🏠
手を置く位置もバッチリ★
しっかり足を開いて跳べていますね♪
最初は跳べなかったお友だちも、
回数を重ねるごとに上手になってきました✌
ウシガエルでのリズムを思い出し、
一生懸命取り組みましたよ✨
職員の説明を真剣に聞いています👂
始めと終わりの挨拶だけでなく、
運動中の姿勢がもう少し格好よくできれば、
もっといいなぁ・・・(笑)
今後の課題です(;^ω^)