今回は『3匹のこぶたゲーム』
『雑巾がけリレー』の
紹介をしたいと思います★
①3匹のこぶたゲーム
このゲームでは、
社会性・判断力・
周りを見る力・色の認識力を
養います!
《進め方》
①3色のロープを用意し、
それぞれ丸を作り床に置く
↓
②職員が「赤のお家」など
それぞれの家の色をランダムに言う
↓
③指示された色のお家に、
タッチされる前に逃げ込む
*難易度を上げる場合は、
入り口を作り、
そこからしか入ることができない
・・・さらに、
入り口を閉めないと
オオカミ(職員)が
お家に入ってきてしまうなど
どんどんレベルアップさせていくと、
自分だけでなく、
相手のことも考えなくてはいけなくなるので、
とても良い内容になります🐺
「青のお家!!」
職員の言葉に一斉に走ります💨
青のお家はどこだったか、
周りを見ながら逃げます!
お友だち全員が入れるように、
みんなが奥へ詰めて
上手に逃げ込められています!
②雑巾がけリレー
この運動では、
社会性・踏ん張る力・押す力を
養います✊
《進め方》
①マットを2枚程度用意し、
それぞれ2人~3人で1チームを作る
↓
②マットの前に立ち、
手はマットのふちに親指をかける
↓
③職員の声掛けでスタート
↓
④チームで声を掛け合い、
押す力加減を調節しながら
ゴールまで押していく
*押す際は顔を前に向ける
マットの端に
しっかり親指をかけられていますね✨
「よーい、ドンっ!」「1、2、1、2」
声を掛け合って前に進みます🚙
ペアのお友達と息を合わせて
前に進めています★
自然と声を掛け合う姿が
多く見られるようになり、
成長を感じられます✿
次回もこどもたちの姿を
お届けしたいと思います✨
つぶやきシリーズ第4段!
今回も思わず笑ってしまう、
こども達の可愛いお話をお届けします❤
・・・
①クイズ
ある日の帰りの車内にて、
「先生にクイズを出すよ!」
ある女の子はクイズにハマっていました。
そこで職員に問題を出してくれるとのこと。
「お、なになに?」
「これからいう言葉には、
すべて同じ”きせつ”が付きます!
1つ目は”缶”!
2つ目は・・・なんだっけなあ」
問題を出している途中で、
内容を忘れてしまいました。
”缶”が付くのか・・・と、
女の子が問題を思い出している間に
答えを考えていると、
「思い出した!!
”あき(秋)缶”!!
・・・あっ答え言っちゃった!!!」
思い出せたようですが、
勢い余って大きな声で
答えを言ってしまいました(笑)
「これじゃあクイズにならないよ(笑)」
ちょっとおっちょこちょいな女の子、
2人で大笑いしましたとさ😂
・・・
②先生は何歳?
ある男の子が自由遊びの最中、
ふいに職員の元へやってきて
こう言いました。
「今日ね、国語の時間に
”ちいちゃんのかげおくり”を習ったよ!」と
嬉しそうに教えてくれました!
どんなお話?
と質問しようとしたところ、
まだ言いたいことがあったようで、
静かに聞いていました。
すると・・・
「先生が生まれた時代は
戦争やっていたんじゃない?」
「えッ?!」
先生をいったい何歳だと思っているのか・・・
その子は話し終わるとスッキリしたのか、
何食わぬ顔で遊びを再開しました😂
驚きすぎて、
しばらくその場を動けない職員でしたとさ。
・・・
今回もこども達との楽しい毎日の、
ほんの一部を
紹介させていただきました★
今後もちょっとずつ
お届けしていけたらと思います😊
壁面についての活動の様子を
なかなかUPできていませんでしたが…💦
毎月子どもたちと楽しく制作を進めています✂
今回は、12月壁面と1月壁面の賞を
発表したいと思います(*^-^*)
12月は🎄クリㇲマスリース🎄を
制作しました⛄
リースの土台から折り紙で折り
可愛い作品ができましたよ♪
*さやか先生賞*
色の選び方が個性的で
エネルギーを感じる作品( *´艸`)
好きなものをたくさん詰め込んだ
素敵な作品ですね💗
*みずき先生賞*
リースの中に1枚だけ黄色を
取り入れているところが
星みたいでキレイ✨
靴下にベルトまで描き
細やかなところまで
気を配ってる作品です(^^♪
*はるな先生賞*
ほんわかとした可愛らしい
作品ですね💖
サンタさんの顔が作ってくれた
子どもにとっても似ていて(*’ω’*)♡
お気に入りの作品です🌠
1月壁面には鏡餅と絵馬を作りました!
絵馬には今年頑張りたいことを
それぞれ書いてもらいました(^_-)-☆
*さやか先生賞*
ふわふわとした柔らかい雰囲気が
素敵です☆
丁寧に書いた願いごと
顔が思い浮かびます(^_-)-☆
*みずき先生賞*
お餅の形のバランスが
よくてとっても素敵です♡♡♡
三方をあえて白くしているのも
個性的で印象強いです!
勉強、たくさん頑張ろうね☆ミ
*ゆうこ先生賞*
大きな鏡餅が
とってもおいしそう( *´艸`)
ディズニーランド
いけるといいね💗
*はるな先生賞*
綺麗にならんだ松と
三方に付いている
梅の花が素敵ですね(*^-^*)
毛糸のちょうちょ結びも
職員より上手です(笑)
2月壁面は、はさみをたくさん使って
👹鬼👹を制作中です!!
完成を楽しみにしていてくださいね♪
先週の土曜日、雪が積もり、
あたり一面雪景色ということで・・・
南部公園へ行き、雪遊びをしました⛄
いつもは遊具を使って修業を行いますが、
雪が積もったこの時期限定で、
そりを持って行きました★
真っ白な公園を見て、
こどもたちは大はしゃぎ😊
芝生の丘も程よく雪が積もっていて、
絶好のそり日和でした☀
そりで遊ぶ前にルールの確認をしました!
①順番を守ること
②両手を離さないこと
③職員の話しをよく聞くこと
④楽しく遊ぶこと
そりを目の前にして話を聞けるか心配でしたが、
最後まで話をしっかりと聞くことができ、
嬉しく思いました✿
待ちに待ったそり遊び、
職員の「どうぞ」の言葉に一斉に丘を登ります★
最初は少し怖い💦
でも一度勇気を出して滑ると、
「もう怖くない!」
どんどん滑っていきます♪
あらら、横向いちゃった(^^;)
そりを馬のように乗りこなすお友達も✨
「きゃー!止まらない!」
猛スピードで職員に突っ込みました(笑)
何回か滑るとコツを掴み、
職員よりも上手に滑れるようになりました✨
しっかりと足でブレーキをかえるようになり、
職員に「教えてあげる!」と
そりの先生になったこども達😊
「よーい、ドン!」
そりのレースが始まりました!
職員も混ざって勝負しましたが、
みんな早い、早い👀💦
こどもたちの呑み込みの早さに、
驚きを隠せませんでした!
雪が積もったからこそできる遊び。
楽しく遊べたようで、
職員もほっとしました♪
時期ならではの経験を、
これからも沢山させてあげたいなと思います✿
次はどこにお出かけしようかな🚙
今回は「自由遊び」の様子を
紹介したいと思います★
普段学校から帰ってきて、
宿題を終えた子どもたちは、
運動遊びの前に自由遊びの時間があります。
レゴブロックや電車、車やカードゲームなど、
思い思いに遊んでいます!
そんな自由時間の遊びの中でも、
お友達との関わりを
大切にしてほしいと思っています😊
時には職員が懸け橋となり、
他校のお友達と一緒に遊ぶ機会を作ります♪
今回は積み木遊びを紹介します✨
付属の本を参考にしながら、
そっくり同じように作ります✌
遊びながら想像力、
力のコントロールなどを養えます✊
普段は1人遊びをしてしまいがちな
こども達ですが、
最近はお友達と一緒に遊べることが
増えてきました😊
組み立てている際に、
「これはどうなっているのかな?」
「そこに積み木置いてくれる?」
など、考えたり、会話したりと
素敵な姿が沢山見られます✨
最初は職員の置き方をみて、
真似をしていましたが、
次第に自分で考えるということが
出来るようになりました★
積み木コレクションを少しだけ公開!
これは長い長い橋
少しでも積み木を置く位置を間違えると、
すぐに崩れてしまいます💦
「人間を作ったよ♪」
よく見てください👀
ちゃんと顔もあるんです(笑)
そのほかにも椅子や、お城など大作が沢山✨
犬の真似っこ🐕
「はい、ポーズ★」
一緒に作った仲間で記念撮影📷
お友達が一緒だと嬉しさ倍増です★
ここまで上手に積み木が作れるのも、
日々の運動や制作活動の成果かなと
感じています!
運動や制作活動だけではなく、
自由遊びの中にもこども達の成長を
感じられることが沢山あります✿
今後も少しずつ、自由遊びの風景も
紹介していきたいと思います❤