2月4週目の運動は
☆ピタッと集まれ☆
☆片足クマ・ゴム跳び☆
☆側転☆
の3つを行ないました!
☆ピタッと集まれ☆
音楽に合わせて歩き、
音楽が止まると職員が手を叩きます。
叩いた数の人数で集まり、
人数が揃ったら座ります✨
お友だち同士声を掛け合う姿や、
低学年の子どもに
高学年の子どもが声を掛け
誘導してくれる姿も見られ、
状況を判断する力だけでなく
お友だちとの関わり方も
見ることができました😊
☆片足クマ・ゴム跳び☆
片足クマは
クマのポーズで片足を上げて
前へ進みます。
両手を同じタイミングで
しっかりと床につけ、
脚で床を蹴ることで
前に進むことができます。
体の動かし方が分かってくると
脚を高く真っ直ぐ伸ばすことにも
意識を向けることが
できるようになりました✨
ゴム跳びは
ゴムの左側に手を着き
ゴムを跳び越えた後に
体を反転させて着地します!
ここでの反転の感覚は
この後の側転の動きでも
大切となる為、
みんな一生懸命がんばりました⭐
☆側転☆
マットの真ん中に引かれた
線の中に手をつき、
片足ずつ着地をして
側転の感覚を掴みました。
最初は体をどう動かしていいのか
戸惑う子どもたちでしたが、
何度も何度もゆっくりと
繰り返していくうちに
少しずつ体が覚えてきて
補助なしでもできるようになりました。
くるっと回ることが出来ると
側転ができた気持ちになって
みんな嬉しそうでした。
側転はやっぱり憧れるようで、
前向きにコツコツと
取り組む子どもが多かったです😊
こんな運動がしたいな、
あの運動が出来たらいいな、
という子どもたちの気持ちに
できるだけ寄り添って
支援を行なっていきたいと思います✨
2月3週目の運動は
☆ハチに気を付けろ
☆ゴム跳び
☆横回転
☆ボール送り
を行いました!
☆ハチに気を付けろ☆
ハチはロープとロープの間を移動して
走ってくる児童がロープの間にいる時だけ
タッチをすることができます。
いつもは職員が行なっているハチを
今週は子どもたちも順番に
行なってみました✨
横移動しか出来ないということで
なかなか体の動かし方が掴めず、
最初は体を動かさずに
手だけ伸ばしてタッチしようとする
子どもの姿も見られましたが、
週の終わりには
横にステップを踏むことが
できるようになりました⭐
☆ゴム跳び☆
ゴム跳びは、
ゴムの片側に手を置き、
ジグザグに進んでいきます。
手を置いて…
ジャンプ!
手の指が進行方向に向くように
気を付けると安定しました😊
ゴムの高さを高くしたり、
声掛けに合わせて
テンポよく跳んだり、
それぞれレベルアップしました✨
☆横回転☆
横回転はまず回転せずに
横に移動することから
始めました!
手・脚の順に体を動かすのは
クマの片足跳びと一緒ですが、
横の動きに変わると
難しそうにする子どもも見られました。
横跳びが出来たら、
次は半回転に挑戦しました!
☆ボール送り☆
最後の運動はボール送り🥎
送る相手の名前を呼び、
転がして送りました。
カーブにいる子どもは
自分で考えて
体の向きを変えていました✨
最後までいったら
次は上からにも挑戦!
お友だちの顔が見えないからこそ
名前を呼ぶ声、返事をする声が
とっても大切になりました😊
先週の土曜日は
パフェ作りをしました🍓
今回は材料の書いた紙を見て、
班ごとに自分の班には
何がいくつ必要なのか
誰が持ってくるのかを
相談して決めました😊
相談が終わったら
エプロンを身に付けて
材料の調達へ🛫
調達を終えたら
いよいよ材料を切ります✨
イチゴをスライスしたり、
カステラをサイコロ状に切ったり、
上手に包丁を使っていました!
あとはみんな自由に盛り付けるだけ🍓
自由な感性と発想で
美味しそうなパフェが完成しました😊
自分で作った物、
そしてみんなと作った物は
格別ですよね♥
イチゴが苦手な子や
甘いものが苦手な子が
「これ おいしい!」
と言ってくれた笑顔が
とても嬉しかったです😊
❀ 島立教室裏ばなし ❀
今回のカップは午前中に
自分たちで絵を描きました✍
すきなものが詰まった
世界でひとつだけのカップ🥤
おうちの人にも見せたいと
話してくれる子どもが多く、
綺麗に洗い、お土産話と一緒に
おうちに持って帰りました✨
2月第2週目の運動は、
☆カップ色鬼
☆カエルの足打ち
☆前回り(2回連続)
を行ないました!
☆カップ色鬼☆
カップ色鬼は、
指定された色のカップに
タッチすることで
鬼から身を守ることができます。
言われた色をよく聞き、
よく見て判断をして
鬼から逃げると共に
みんながカップに
タッチ出来るように、と
場所を少し譲ったり、
タッチを指先でしたり、
他の子のことも
考えて動くことができました✨
☆カエルの足打ち☆
カエルの足打ちは
地面に手をつき、
地面を蹴り上げて足を高く上げ、
空中で右脚と左脚を打ちます。
脚を打つことに意識が向くと
上手に着地できない子が多く、
まずは脚を高く上げることから始め、
日を重ねる毎に
レベルアップしていきました!
☆前回り(2回連続)☆
今週は前回りを2回連続で行いました。
1、手をつき、
2、で頭をつけ、
3、でおへそを見て、
4、で蹴って回ります。
最初は蹴ることが難しかった子も
職員の声掛けと補助で
徐々に感覚を掴んでいき、
補助なしでもできるようになりました。
着地後は立ってポーズを取ります。
この時、脚がふらつかないように
意識をしました。
ふらつかずに立ち上がるには
どうしたらいいのか…
強く蹴って勢いをつけたり、
手でバランスを取ったり、
足の裏に力を入れたり、
週の始めはふらついていた子も、
それぞれ体の使い方を工夫して
みんな立つことができるようになり、
とてもかっこよかったです✨
1月4週目の運動は
☆進化じゃんけん
☆サーキット(じゃがいも・荷物運び)
☆鉄棒(個人別)
を行いました!
進化じゃんけん
進化じゃんけんは、
まず赤ちゃん(ハイハイ)から始まり、
じゃんけんで勝つと
→子ども→大人→老人
へと進化していきます。
音楽が止まると止まるので
音楽をよく聴いて、
みんなそれぞれ
なりきっています😊
週の後半には、
老人から始めて
若返っていくルールでも
やってみました!
荷物運び
荷物運びは背中の荷物を
落とさないように
・くま
・片足くま
・オットセイ
・クモ
・犬
の中から自分で選んだ
動きでゴールを目指します。
週の後半には
床の手形にタッチをしながら
進んでいくこともできるようになりました!
鉄棒(個人別)
鉄棒は初級の種目から始まり、
一つひとつをクリアしていくことで
次の種目、次の級へと
レベルアップすることができました。
1ヵ月取り組んできた鉄棒、
新しい技が
できるようになったり、
姿勢を保てる時間が
長くなったり、
子どもたちの笑顔を見て
一歩一歩成長していく姿を
感じることができました😊
12月・1月の制作は
クリスマスver.と
お正月ver.の
両面を楽しめる
飾りを作りました✂
12月
ストローのビーズを
毛糸に通して
星の飾りを作ったり、
1人ひとり自分の
手形でサンタのひげを
作ったりしました⭐
手形を取るときや
指の形に切るときなど
細かい作業が多いですが、
みんな丁寧に
自分らしいサンタさんを
完成させてくれました✨
1月
鏡餅は
ハサミの動かし方や
のりを付ける範囲・量
を意識して行いました。
手作りの絵馬には
2021年に頑張りたい事や
願い事が書いてあります😊
勉強に、運動に、
日々がんばって取り組んでいる
子どもたちの姿を知っているので、
こうして願い事や
頑張りたい事を読むと
嬉しい気持ちで
いっぱいになりました。
子どもたちの願いに
もっと寄り添って
支えていきたいと
改めて感じました🎀
先週末は雪でしたね❆
土曜日は公園へ行く予定でしたが
雨予報だったので急遽
⭐運動レクレーション⭐
を企画しました!
カンガルージャンプでスタート、
まずは鉄棒で前回りorぶら下がりで
着地をします✨
次はゴールを目掛けて
ボールをキック✨
転がして入れてもOK!
コントロールが難しく、
何度もチャレンジです✨
続いては的当てゲーム✨
テレビで見かけるアレ。
何枚当たるかな…?✨
最後は箱の中から
金の玉を探し出し…
玉と引き換えに
囚われているキャラクター達を
助け出します✨
20体全員救出成功でした!
雨の日でも思う存分体を動かして
楽しむことができました😊
1月3週目の運動は
☆ダンゴムシ鬼ごっこ☆
☆鉄棒☆
☆手押し車☆
を行いました。
☆ダンゴムシ鬼ごっこ☆
ダンゴムシ鬼ごっこは、
鬼にタッチされそうなときに
ダンゴムシになることが
できます。
ダンゴムシの間は
鬼にタッチされませんが、
自分では元に戻れません。
お友だちにツンツンと
してもらうと
元に戻ることができるので、
ダンゴムシになる判断力や
周りの状況を見る力が
大切になります😊
☆鉄棒(個人別)☆
今週の鉄棒は、
自分で技を選んで行いました。
選んだ技をクリアすると
次の技にチャレンジできるので
みんな目標を持って
取り組んでいました⭐
☆手押し車☆
ふたりでペアになり、
車の人と持つ人に分かれます。
持ち上げるときや
進むとき、降ろすときは、
「上げるよ」⁻『いいよ』等と
声を掛け合いながら行いました。
それぞれの支持力や腕力、
腹筋背筋や踏ん張る力が
大切になってきますが、
相手と声を掛け合い、
息を合わせることも
とても大切です!
どのペアも頑張っていました✨
1月2週目の運動は
☆宝集めゲーム☆
☆りんごコースター☆
☆鉄棒(りんごぶら下がり)☆
を行いました!
☆宝集めゲーム☆
マットの上にある
コーンやカップ、
積み木などの宝を
職員にタッチされないように
運び出します💍
コーン→2こ
イボイボ→1こ
積み木→3こ
カップ4こ
といったように
宝の数を指示されるので、
タッチされないように
するだけでなく、
何を何個運ぶのか、
あと何個足りないのか、
運んだものを見て
思い出しながら取り組む
子どもたちの姿がありました😊
☆りんごコースター☆
お腹に力を入れて
頭と膝を近づけて
りんごに変身!🍎
そのままフープを掴み
脇を締めたまま
引っ張ってもらいます。
脇が開いてしまうと
力が入らず腕が伸びてしまいますが、
そんなときも
「バナナになっちゃった」
と笑い合える子どもたちでした😊
☆鉄棒(りんごぶら下がり)☆
りんごに変身したまま、
今度は鉄棒にぶら下がります。
脇を締めて、お腹に力を入れ、
膝を肘に近づけます。
初めはすぐに手を
離してしまっていた子どもも
日を追うごとに
掴まっている時間が伸びたり、
親指の位置を変えただけで
掴まりやすくなったことを
喜んだりする姿も
見られました✨
今日は冬休み中の
制作の様子をお伝えします✨
☆アイロンビーズ☆
島立教室では初めての
アイロンビーズ作り💍
いくつかの図案を
用意したのですが、
やっぱり一番人気は
鬼滅の刃でした😊
図案なしで
自分の好きなキャラクターや
ゲームのアイテムを作る
子ども達も!
何度も何度もやり直しながら
頭の中のイメージを
表現していくなんて
ステキで素晴らしいですよね⭐
自分でアイロンに挑戦したり、
完成した作品で遊ぶために
レゴで車を作ったりもしました!
☆凧揚げ☆
お正月には凧あげて~♩
ということで、
年明け初日に来てくれた
子どもたちとは
凧を作りました!
自分の描きたいものを
自由に描いて
空へと揚げました☁☀
☆アルプス公園☆
冬休み中は色々な公園で
たくさん体を動かしました!
番外編ということで、
アルプス公園での姿もお伝えします✨
寒さに負けず元気いっぱい
の子どもたちです⭐
子どもたちに負けないように
元気いっぱい笑顔いっぱい
支援に当たらせて頂きますので
本年もよろしくお願い致します。