【7月29日月曜日】
夏休み日課ということで
土曜日と同じように
公園に行って
遊びました!
今回は
芳川公園に行ってきました😊
最初に行った修行の様子です!
まずは階段を上って…
坂道を下ります。
そしたら、カーブを
越えて…
坂道を上ったら終了!!
難しいカーブを
みんな上手に越えていました👏
修行の後は自由時間です♪
これは虫探しのために
遊具の下に入っています🔍
始めは
カブトムシを探していましたが、
この日は1匹もおらず…😓
1人の男の子が
「日陰なら何か虫が
いるんじゃない?」
と言ったこの一言で
遊具の下に入って、
虫探しをしていました。
結果、
アリの巣がたくさんあっただけで
納得しない表情が…(;^ω^)
また違う公園に行ったら
探してみようね✨
7月の第4週の土曜日は
スカイパークに
行ってきました!!
この日からプラスの
夏休み日課が始まりました🍧
遊ぶ前に…
修行を行います!
黒いところを
持ち手にしたり、
踏み場にして
登っていきます(^^♪
そしたら…
滑り台を滑りますヽ(^o^)丿
みんな上手に出来たね✨
終わった後は自由時間!!
男の子が固まって同じ遊具に…(笑)
きつくないのかな?(;^ω^)
ちょっとした展望台にも
登りました🙌
「○○ちゃんがあそこにいる!」
そうだね、上からだと
誰がどこにいるか分かるね♪
台風が近づいている中でしたが、
遊べる天気でよかったです😊
7月の第4週の木曜日に
7月最後の児童発達支援を
行いました!
1つの区切りだったので
ご褒美として
宝探しをしました💎
①腕振り
フープの中で
大きく腕を振ります。
その時、後ろに職員が付き、
子どもの肘が職員の手に
当たるようにします。
②腿上げ
今度は職員が前に付き、
腰の高さに手を出し、
子どもの膝が手に
当たるようにします。
③ピッチ
マーカーの間を
駆け抜けていきます🏃💨
この間も行いましたが、
その時より上手に
走ることが出来ていました✨
④棒つかみ
倒れてくる棒を
両手でキャッチします。
始めは近い距離で
倒しますが、
だんだん遠くして
動ける距離を長くします!
⑤マットで雑巾がけ
子どもと職員が向き合って
マットを押し合います。
この時、雑巾がけのようにして
行います。
反対側の職員が
マットから出ると…
ヒントのカードが
貰えます!!
そのヒントを頼りにして
ご褒美を探します👀
ご褒美は
メダルでした🎖
見つけた瞬間の表情が
とてもキラキラしていました😊
嬉しそうな顔を見れて
職員も嬉しかったです♪
今回は
『ハチに気を付けろ!』の
様子をご紹介します(*^-^*)
ロープの中が
ハチの移動する範囲です。
そこで動き回っているハチに
刺されないように
反対側に素早く逃げます🐝
逃げる人が減って
狙われちゃう!!
そんな時は…
ハチはお昼寝タイム!!
その間に逃げられるチャンス✨
この運動では
判断力・予測する力が
養えます💪
時間がある時は、
ハチ役を子どもたちにも
体験してもらっています😊
終業式を終えて
夏休みに入った
子どもたちが
増えてきました!
みんな、1学期
頑張ったね✨
今回は
『グーチョキパー』
という運動の様子を
ご紹介します(^○^)
グー・チョキ・パーの
ポーズをして
進んでいく運動です!
まずは、しゃがんで…
\\グー!//
次は腕をクロスにして、
足も前に出して、
ピースのポーズ…
\\チョキ!!//
その次は
大の字に体を広げて…
\\パー!!//
これを繰り返しながら
前に進んでいきます♪
ここでは
理解力・コントロールを
鍛えられます✨
大きく体を
動かしている子どもが
多かったです(^^♪
7月の第3土曜日は
雨が降っていた為、
久しぶりの室内活動に
なりました!
まずは、
こどもプラスに着いてからの
自由時間の様子です(^^♪
最近、トランプで
スピードをやるのが
子どもたち(特に女の子)の中で
流行っているみたいです(*´ω`)
次は、運動の様子です🙌
前後カンガルーでは、
初めて横バージョンも
行いましたが、
みんな上手に跳べました👏
イス取りゲームは
2回戦までありましたが、
どちらも同じ子どもが
最後の1人に
なっていました✨
最後に制作です!
紙コップを使って
糸電話を
作りました😊
紙コップに穴を開けて、
そこにたこ糸を通します。
その時、つまようじを
底の裏に付け,
ストッパー代わりにします。
あとは自分の好きなように
デザインをしていきます✐
カラフルな子もいれば
シンプルな子もいて
個性豊かでした✨
最後はみんなで
作った糸電話を使って
会話をしてみました📣
楽しんで会話をしている様子が
多く見られました!
お家でも
遊んでくれると
いいなあ…✨
運動で
『ハンカチ落とし』
をやりました!!
みなさんも
きっと1度は
遊んだことが
あるのではないでしょうか?
そんなハンカチ落としでは
判断力・理解力・瞬発力
が鍛えられます💪
こどもプラスでは
ハンカチの代わりに
タオルを使用しました!
そのタオルを置かれた子どもが
誰に落とそうか悩んでいます☁
\\誰にしようかな~(^ω^)//
そして落とされた子どもは
瞬時に追いかけます💨
\\待て~//
\\タッチできなかった~💦//
タッチができなくても、
気持ちを切り替えて
次、誰に落とそうか
考えていました(^^♪
みんなパッと反応して
動くことができていました🙌
素晴らしい✨
今週の児童発達支援の
運動をご紹介します😊
今回は
4つの運動を行いました✨
①ピッチ
ハードルを速く
越えていきます!
この時
太ももを上げることを
意識します。
かけっこに必要な
脚の力をつけていきます💪
②ロボットに変身
ビニールテープの輪を
2つ用意して
両足に通し、
輪を持ちながら
進んでいきます。
この竹ぽっくりのような
進み方をします。
ここでは
竹馬に必要な力を付けます!
(対象のお子さんの保育園で
竹馬に取り組んでいるためです)
③トランポリン
ボールを持って
20回跳びます!
20回と多かったですが
頑張って跳んでいました✨
ボールを持つことで
体幹を
更に鍛えられます!
最後に
線路じゃんけんをしました✊
一本のロープの上を
落ちないように
進んでいき
反対方向から来る相手と
じゃんけんをします!
上手にロープの上を
歩けていました✨
かっけこ、竹馬は
保育園で取り組んでいるものです。
その子に今必要な力は
何かを考え、
それに合わせて活動しています😊
まだ梅雨明けをしない
今日この頃…☁
最近は突然雨が降ってくる
という不安定な天気が
続いていますね😓
そんな雨に
まつわる出来事を
ご紹介します(*’▽’)
ある男の子が
お迎えを待っている時に、
『雨が止んでほしい』
という思いから
てるてる坊主を
作りました😊
近くにあったティッシュを
使って作っていました✨
ニコニコの顔を描いて
紐も自分なりに付けていました!
飾ってすぐに
「あれー、まだ止まない」
と言っていました!(笑)
そうだよね、
帰る時に雨が
降っているの嫌だもんね…^^;
自分が
『こうなって欲しい』
と思っていることを
行動に移せるのは
良い姿だなあ
と感じました✨✨
今回は、
ある日の運動の
光景をご紹介します(‘ω’)ノ
1つ目は
準備体操として
『前と後ろにこんにちは』
を行いました!
前屈をして脚の間から
こんにちは~
後屈をして
こんにちは~
と後ろにいる先生に
できるかな?
2つ目は
『ジャガイモ』です!
体を丸めて
マットの上を
転がっていきます
ここでは、
コントロールする力・
腹筋を鍛えます💪
3つ目は
『スキップ氷鬼』です!
普通の氷鬼の
スキップをするバージョンです♪
スキップができない子は
ギャロップで行います。
ここでは、
社会性とリズム感を
養うことができます✨
最後の静の運動では
『探偵ゲーム』を
行いました!
みんなで輪になって
職員からのヒントを聞き、
そこからイメージするものを
答えるゲームです!
この日のヒントは
①みんなが学校で毎日
聞くものです。
②授業と授業の間で
聞きます。
③それがないと困ります
最終ヒントは
「キーンコーンカーンコーン♪」
答えが分かったら
職員の耳元で
答えます!
ちなみに、答えは
チャイムでした🔔
ここでは、
イメージ力・見る力・
聞く力が
養われます✨
探偵ゲームで
集中して聞いている姿は
とても素晴らしかったです👏