先週、松本教室と合同で
『児童虐待について』の
研修が行われました。
松本児童相談所の方に
基礎知識や現状を
教えて頂きました。
松本児童相談所での対応件数は
H26年…340件
⇩
H30年…599件
と4年間で250件以上も
増えていました。
H30年の599件中
351件(約6割)が
松本市での虐待ということが
分かりました。
他の兄弟が虐待を見る事も
心理的虐待に繋がるため、
年々増えているようです。
もし児童虐待を発見したら
通告をしなければなりません。
通告の義務があります。
通告するときは、事実を伝えます。
例えば、
隣の部屋から子どもの泣き声が
聞こえてきて、
ずっと聞いていたら
叩いたような音がした場合、
叩いているところは
目撃していないので、
『叩きました。』
と伝えるのは良くないそうです。
主観で伝えず、
事実のみを伝えます。
虐待は悪いと知っていても
子どもに手を出してしまう保護者は
少なくないそうなので、
子どもの支援はもちろん、
保護者への支援も大切だと
改めて感じました。
1月18日土曜日
2020年最初のイベントが
ありました!
今回は…
おもしろ自転車広場に
行ってきましたヾ(*´∀`*)ノ
1人乗りの自転車はもちろん、
4人も乗れる自転車もありました!!
漕ぐと上下や前後に動く自転車や、
横に進む自転車など
たくさんの種類があったので
子どもたちも楽しそうでした✨
ずっと同じものに
乗っている子もいれば、
1周したら違うものに変えて
様々な自転車に
触れている子もいました。
寒い中でしたが、
「寒い!」という言葉より
「楽しかった!」
「またやりたい!」
という言葉の方が
たくさん聞けました😊
また行けるといいね(^^♪
遅くなりましたが
10・11月の壁面制作の
賞を発表したいと思います♪
今回の制作は
花紙を丸めたり、
短いモールで留めたりと
指先を使うことがねらいでした!
「できない」、「やりにくい」
といった言葉がよく聞こえてきましたが、
最後まで取り組んでくれました😊
完成すると嬉しそうにしていたので
よかったです(*´ω`)
それでは、賞の発表です!!
【ゆうこ先生】
カボチャの顔が
とってもかっこいいですね!
細かい所まで
上手にできています😊
【つぐみ先生賞】
カボチャの口が
細かく切られていて
上手だなと思いました。
キャンディーもきれいに包まれて
素敵な作品ですね!
【あやの先生賞】
大きいカボチャが
素敵な作品です✨
キャンディーも3つ
頑張って作りましたね(^^♪
【ともき先生賞】
カボチャの顔が笑っていて
楽しいハロウィンだなと感じました。
キャンディーを
周りに付けるのではなく、
紐に付けているのが
斬新でとても良いと思いました!
12・1月の壁面制作も
お楽しみに(*^^)v
新年あけましておめでとうございます
今年も子どもたちの支援に
全力を尽くしたいと思います。
今年もこどもプラス島立教室を
よろしくお願いします。
新年1発目の投稿は
公園遊びの様子を
お届けします!
この日はスカイパークの
大芝生広場に
行ってきました(^_^)v
まずは6人連続で滑ってきた
滑り台の様子です(^^♪
次の子が終わったら
すぐに次の子が滑ってきました!
こんなに続くとは
思わなかった…(笑)
ロープのアスレチックも
みんな仲良く連なっています😊
誰も怖がらずに
渡っていました✨
飛行機も見ましたよ♪
いつもとは違う
スカイパークだったので
見る飛行機の大きさも違いました!
大きなエンジン音に
びっくりしながらも
手を振ったり、
見えなくなるまで
見送ったりしていました✈
飛行機の迫力はやっぱり
すごいですね(; ・`д・´)
寒い中でしたが
元気に遊ぶ姿が見られて
よかったです(*^^*)
残りわずかの冬休み
まだまだ楽しもうね♪