トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Posts Tagged ‘☆制作活動☆’

6月壁面 ~あじさい~ 松本市 放課後等デイサービス ADHD 発達障害 自閉症 アスペルガー

2017-06-20

今回は、子どもたちが作った6月の壁面を紹介します

 

今年は雨が少なく暑い日が続いていますが、

6月は梅雨ということで

折り紙を使い、あじさい葉っぱ

そしてかたつむりを制作しました(*’ω’*)

 

 

みんなそれぞれ好きな色の折り紙を

6枚選んであじさいを折り

土台の画用紙に貼ります♪

 

葉っぱとかたつむりも折り紙を折り、

はさみも使って制作しました!

 

 

 

🌼あじさいの作り方🌼①

 

 

 

🌼あじさいの折り方🌼②

子どもたち一人ひとりの様子に合わせ

折り方を変えています

 

 

 

🐌かたつむりの折り方🐌

 

 

 

🍂葉っぱの折り方🍂

 

 

 

制作中は

葉っぱを繋げて貼って

「電車にしたよ!」と話してくれたり

 

 

作ったかたつむりに名前を付けたり

 

 

葉っぱを切ってみると

ハートの形になって大喜びしたり

モザイクでわかりづらいですが…(´・ω・`)

 

 

かたつむり全体に色を塗ったり

 

 

葉っぱを虫食いのように切ったり

 

 

 

と思いおもいに作っていましたよ

かたつむりの渦巻きが上手く描けない子には、

職員が描いた点線をなぞってもらいました!

 

 

 

「できないかも…」と不安そうな子どももいましたが

職員とゆっくり時間を掛けて取り組むと、

しっかり話を聞きながら

一生懸命折ってくれました(#^^#)

諦めず挑戦したことで達成感も味わえたようです。

 

 

 

折り紙は、話を聞く力、

手先の器用さを養うためにピッタリ!

運動あそびの【動の活動】

制作や読み聞かせなどの【静の活動】

組み合わせ、

集中力を高めていきたいと思います(^^♪

 

 

7月は七夕制作を行う予定です☆彡

どんな素敵な作品が出来上がるのか…

職員も今から楽しみです💛

 

 

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0263-88-3925 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • 手先の強化 松本市 放課後デイサービス ADHD 発達障害 自閉症 アスペルガー

    2017-06-15

    鉛筆や箸が、道具をうまく使えず

    手先が極端に不器用。

    発達障害のお子さんには

    こんな特徴が見られます。

    ●鉛筆がうまく使えず字が汚い

    ●消しゴムでうまくせない

    ●箸を使うことが苦手

    ●靴ひもが上手く結べない

    etc…

     

     

     

    手先が不器用なままだと

    子どもはつらい経験を重ねていってしまいます。

    器用さの発達は、大まかに

    体幹

    肩・腕

    腕・手

    手のひら

    指先

    の順で体中心から

    末端へ向けて機能が発達していきます。

    字のバランスが悪いからといって

    書く練習だけを繰り返し行っても

    その基礎となる部分が未発達であれば

    思うように成果が上がりません。

     

     

    手を使った遊びをすると

    手の機能の基礎ができ、

    器用さが育ちやすくなります。

     

     

     

    そこで!

    【静の活動】

    制作活動を通して

    楽しく手先を強化することを

    実践しています(*^^*)

     

     

    毎月の壁面制作を

    ご紹介していきたいと思います❤

    特に折り紙を使い

    指先の感覚を鍛え、

    遊びながら集中力を高めて

    脳を活性化していきたいと思います(*´▽`*)

     

     

    言葉だけの説明では、理解が難しいので

    見本を見せ、職員も楽しみながら

    取り組んでいきたいと思います(#^.^#)

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号0263-88-3925 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
  • ▲page top